« 天ぷら鍋新調 | メイン | タケノコ »

2005年06月01日

御手洗さんの手記

asahi.com: 父親の御手洗恭二さんが手記公表 佐世保事件から1年 - 社会

昨年6月に起こった小学六年生の同級生による女児殺人事件の遺族・御手洗さん(父親)の手記。
痛みがいまだ生々しいことをうかがわせる一方で、非常に整理された記述も多く、「この一年間、どれほど辛い思いで現実と向き合い、愛娘の喪失という事実と折り合いをつけようと努力してきたのか」ということを感じずにはいられない。

御手洗さんは、加害者の少女が「なぜ」この犯行に及んだのかということを、様々な方法で追求してきたのだが、以下のような心境に至ったという。

 私は作業のある時期から「なぜ」探しをやめようと思っていました。多くの資料に描かれた彼女の姿は、審判の決定要旨にある「自らの手で被害者の命を奪ったことの重大性やその家族の悲しみを実感することができないでいる」という表現が誇張ではないことを示していました。

これ以上簡潔な文にならないのではないかというくらいに簡潔な表現だが、この着地点自体が底の深い絶望(加害者には罪・贖罪・後悔という概念自体がないという事実)であり、そこに至った瞬間の御手洗さんの絶望もまた深いものであったに違いない。

また、学校・社会・家庭に対してもさまざまな意見を述べているが、中でもマスコミへの提言は最も重要なものと感じた。

 初報や直後の続報での実名報道はやむをえないでしょう。しかし、事件が「定着」した時から実名に意味はありません。ただ、実名か匿名かを判断し責任を負うのは報道自身であり、警察など各機関による匿名はさまざまな危険をはらんでいると思います。

 また、大事件・事故の場合、初めから顔写真ありきと考えがちです。その発想には、手段はともかく入手しさえすればいいという気持ちに陥る危険性が伴います。やはり入手や掲載には遺族の了解が最低限必要です。そして、そもそも顔写真が本当に必要かどうかに疑問を持つことから始めるべきです

 娘の事件後も痛ましい事件や事故は相次いでいます。徐々にですが、報道の姿勢も変わっています。それでも、多くの遺族が報道に怒りや憤りを訴えています。このことを常に報道する側は考える必要があると思います。

報道の世界では、関係者の写真を確保する事を「ガン首を取る(おさえる)」と呼ぶらしい。
先日の脱線事故でも、報道各社が我先に被害者の「イイ」写真を求めるために遺族や親戚、友人や同級生(卒業アルバムなど)のもとに群がったという話を聞いた。その上でいかにも「いたましい」エピソードを採取できれば、「おいしいサイドストーリー」として数分の枠が一丁あがり、となるわけだ。
御手洗さんの手記からは、承諾のない顔写真流出などがあったことが明らかにうかがえる。
行方不明の状態で捜索のために情報が必要な場合以外は、被害者の顔写真・実名報道は必要ないと思うのだが、この身を切る訴えが当のマスコミにどれだけ届いているのかは疑わしいのが情けない限り。

投稿者 zerodama : 2005年06月01日 17:04

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://zerodama.s1.xrea.com/zlog/mt-tb.cgi/159

コメント